理系大学生の書き置き

理系大学生の書き置き

ただただ日常で得た知識のアウトプットをするブログ

よくいる大学生が日常で得た知識や、考えを書いていくブログです

誰かの挑戦の一歩を踏み出すきっかけになればなと思います

Go-Toキャンペーンは誰得?学生目線で考えてみた。

コロナの影響による観光需要の低下を危惧し、本来よりも早く7月の連休が始まる7月22日以降、Go-Toキャンペーンが始動することが決まった。

このキャンペーンで動くのは誰なのか、この後の感染拡大はだれの責任になるのか。

荒れる状況の中、思うことを書きたい。

今回は目次も何も作らないことにする。

 

 

旅行に行く人の責任か駆り立てた者の責任か

青森県むつ市の市長宮下宗一郎氏が、Go-Toキャンペーンでもし、感染拡大が見られた場合それは「人災」だという表現をした。

それには共感をする、ただ、感染が拡大した場合、その場所とそこからほかの場所へ持ち込んだ人が非難を受ける場合が多いように思う。

初期のライブハウスでの感染拡大を受け、各地のライブハウスは少なからず大きな被害を受けた。

ライブハウスで合コンまがいのことをしていたといううわさもあり、彼らが非難を受けるのも無理はないが、ほかのライブハウスは非難を受ける道理はないはずだ。

そのあと、第一波と呼ばれるものが収まり、いまはどのニュースでも「夜の街」の話題で持ちきりだ。

夜の街の営業を無理に止めない政治が悪いのか、行くほうが悪いのかメディアだけでは判断しずらいところだ。

そしてこれから一週間後、Go-Toキャンペーンが開始され、県をまたぐ移動が正当化される。経済を回すために、旅行は控えなくてもよいとも受け止められる。

正直、コロナの状況が何度も報道される中、抵抗もなく旅行するものは少ないだろう。

だが、もう予約してしまったといった理由でキャンペーンにあやかるものも少なくないだろう。

 

 

ここからが、自分の持論だが、これから大学生は関東から関西に行くほどの移動はなくとも、それぞれ大きく移動を開始することになるだろう。

各地の大学はオンライン授業でストレスはほかの学生や社会人よりたまっているだろう。

また、車の免許を空いた時間で取りに行く者も周りには多く、各自公共交通機関を使わずとも動くことができる。

何より、バイトに行けている人は、交友関係で金を使わず金が余っている。

これほどの条件がそろえば、旅行に行ってしまってもおかしくないだろう。

実際筆者も悩んでいるところだ。

ここで、一つ問題が生じる。

ただでさえ問題視されているこのキャンペーンに乗じて、大学生を含む20から30代の若者が旅行をし、感染拡大を助長した場合、メディアはだれを責めるだろうか。

現在、検査数が増える中、若者の陽性割合が高くなっていることが注目されている。

「我慢できず若者が羽目を外す」ことほど、わかりやすく悪者にしやすい文言はないのだ。

感染防止の対策をしていなかったなど、旅行者側にも落ち度がある時もあるだろう。

それでも、必ずしも旅行をする若者が悪いのだろうか。

これを機に、余計秋のオンライン授業が確定に近づくには正直不満だ。

そろそろ、大学生として友人と会ったり、教授と研究内容について話し合いたい時期である。

オンラインでは不具合も多いのは散々わかっているところのはずだ。

 

これを見てくれる人がいるとすれば、それは基本的に自分より年上の人だろう。

そういった人は一瞬でもいいから、若者を非難する前に、同情をしてほしいと思う。

そのあとの非難は仕方がない。

 

以上で半分愚痴の垂れ流しは終わる。

実際政治の場にもう少し若者の視点は入れるべきだと思う。

少しでも、我々を見る目が変わればうれしい。

 

 

 

次世代のアポロ計画と日本

イーロンマスク率いるspaceX社は2020年5月30日、Covid-19に世界が悩まされる中、民間企業として初の有人ロケットの打ち上げに成功した。

Douglas Hurly氏とBob Behnken氏はISSに無事到着し、船外活動を行っている様子もリアルタイムで地球に届けられた。

大学生の自分が社会人として一番動くことのできる20年にフォーカスして、月を中心とする探査の動向をまとめようと思う。

 f:id:student_a:20200715224815p:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

アルテミス計画

アルテミス計画とは、聞いたことない人が多いだろうが、NASAを中心として再び人類を月へ送る決意のこもった計画である。

まず、2024年の月面の有人探査を目標とし、その後各国と協力して月軌道上に滞在型の「ゲートウェイ」という新たな宇宙ステーションの建設も予定している。

1969年アポロ計画にて、アポロ11号による人類初の月面探査をはじめとする6回の月面到達がなされたあと、50年間月に足を踏み入れた人はいない。

宇宙開発はトランプ政権から大きく動き出し、今再び月を目指そうとしている。

予定では2020年から段階的に計画を始める予定だが、コロナの影響は無視できないだろう。

また、ゲートウェイ建設計画には日本も含まれている。

もし、今後月での有人探査がメインになるとすれば無人探査機に強い日本の立ち振る舞いが難しくなるだろう。

20年後のことを考えると、一応ゲートウェイは2027年に完成予定となっていて、月軌道基地を経由した深宇宙への探査が考えられるだろう。

2027年は厳しくても、アルテミス計画にはこれまでにない民間の協力が期待でき、30年代に完成することは間違いないと考える。

2040年には火星を視野に入れた有人探査が始まるまたは完了する可能性が高いが、その時代に向けて、宇宙での物資運搬技術や、人工衛星を用いた有人探査のサポートのための技術を我々は考えるべきだろう。

 

 

アメリカ VS 中国

なぜいま再びNASAが動き出したのか、それは中国の宇宙業界への進出があると考えられる。

アポロ計画がロシアに先に人工衛星を打ち上げたことが大きく関係していることは有名だが、ISSスペースシャトルの時代にはなかった中国の台頭が起こってきている。

2019年1月に無人探査機「嫦娥4号」が世界で初めて月の裏側に着陸するなど偉業を達成しているがそれだけではなく、大型ロケット「長征9号」を開発し月への到達を急いでいる。

 また、女性初の月面到達を果たした宇宙飛行士をどちらの国から出すかという戦いも背後にあるとも噂され、今後の動向が期待されるところである。

 

 

 

日本人の月面着陸は?

萩生田文部科学大臣NASAの長官は2020年7月10日、オンラインで会談し、アルテミス計画で日本人宇宙飛行士が月面に降り立って活動するための前提となる取り決めを今後、策定するとした共同宣言に署名した。

これは日本人が月面探査を確約されたものであり、全国の宇宙ファンが震えただろう。

なぜなら、近々に宇宙飛行士の募集が行われるということだからだ。

前回の日本での募集は2008年のことであり、そこで、油井さん、大西さん、金井さんが選ばれた。

宇宙開発に携わりたい自分としても、大きなニュースで、これから知識を蓄える必要があるなと気を引き締めた。

 

 

 

まとめ

アメリカを中心とした宇宙開発はこれから加速していくだろう。

日本も存在感を放ちたいところだが、JAXAより民間の無人衛星の研究が盛んなのが現状だ。

有人探査が当たり前になる時代、宇宙でも地球と同じように、健康問題やエネルギー問題、宇宙での災害などが新しく問題になるだろう。

そこに先に着目することが大学生の使命なのではないかと思う。

コロナで増える検索・文書作成の豆知識

f:id:student_a:20200714223428p:plain

コロナでネットでの情報収集やパソコンでの資料作成が増える中、正しい情報を早く集めてまとめる方法を得たので書いておこうと思う。

 

[目次]

アフィリエイト目的のサイトを避ける

目的のサイト内で検索する

wordの「アウトライン」を利用する

 

アフィリエイト目的のサイトを避ける

f:id:student_a:20200714224029p:plain

調べ物をしているとき、上のほうに出てくるのがほかのサイトを紹介するだけのサイトや知恵袋のような引用には使えないサイトのことが多い。

それらを避けるには、検索ワードに「-(マイナス)〇〇」を加えるだけでいいのだ。 

〇〇のところには、単なる単語からNAVARのようなサイト名まで入れることができ、これだけで有力な情報が得やすくなる。

 

 

目的のサイト内で検索する

f:id:student_a:20200714224733p:plain

特定の情報を第一次情報として集めたいとき、またサイトは覚えてるけどのページかわからないとき、検索ワードの後に「site:(調べたいサイトのurl)」と打つことで検索結果を絞ることができる。

画像の例の場合、はてなブログの中から「感染者数」が入ったページのみ検索結果として表示される。

ほかにも、go.jpなら政府関係、quita.comならQuitaなどほかのサイトでももちろん使える。

 

 

wordのアウトラインを使う

こうして調べた内容をwordでまとめて文書を作成するとき「アウトライン」を使うことですこし整然とした資料が作れます。

知っている人もいるかもしれないが、wordを開いて上にある「表示」の中に「アウトライン」というものがある

f:id:student_a:20200714230055p:plain

アウトラインを選択すると、一風変わった画面になる。

f:id:student_a:20200714230533p:plain

このようにアウトライン表示となり、各文にレベルが割り当てられる。

レベルが低ければより次元が上がっていき、段を変えて表示される。

これを使うことで、文章の包含関係を理解しやすく、書く時も見返すときも役に立つのだ。

 

まとめ

どうだっただろうか、筆者はこれらの豆知識を知ってレポートづくりが格段に楽になった。

この記事を読んで、少しコロナの厳しい時期を乗り越える手助けになればと思う。

教師に言いたいコロナにおける大学生の葛藤

このCovid-19が流行している中、前半はオンライン授業を行っている大学がほとんどで、東京周辺の大学は2020年度は一年オンライン授業になることが濃厚だ。

そんななか一学生の本音を書きたいと思う。

 

 

不満は課題の多さ?

よく言われているのが、課題が多すぎるという不満だと思う。

実際に多いと不満を垂らしている生徒は多い。が、そもそも大学受験や高校時代の課題の量を考えると私はそのこと自体は大きな問題ではないと考える。

本当の問題はフィードバックの無さである。

生徒と先生の間で、オンライン授業に関するフィードバックがあっても簡単な選択式のアンケート程度であることが生徒の中での授業に対する不満を増大させている。

課題に関していうのなら、レポートに対する評価が送られてこないことが多く一方的に送っている形になっている。

これでは、課題をこなしている感覚しかなく、やる気が出ないのもうなずける話である。

また、生徒間のフィードバック。カッコつけて言ったが要するに交流が少なすぎるということだ。

授業の中でみんながどこまで理解できているかわからない、相談できるほどの交友関係を作れていない。この不安は想像以上なものだ。

課題の流し具合なども、本来ならその場で話しながらある程度の基準を覚えるものだがそれもない。

もし同じ課題量でも、話し合える人間がいればそこまで苦にはならないはずだ。

 

最後に

このコロナの期間で、大学という場が研究というだけではなく、自立した交流の場という側面を強く持っていることを身をもって知った。

小中高の学生が学校に通う中、精神を病む生徒の声も聴く。

県をまたいで生徒が集まるという特殊性があることは理解しているが、それなりの対応を期待したい。

どこかの大学教師がいつか見てくれることを願う。

 

 

軍資金0からオンラインビジネスはできるのか

 

f:id:student_a:20200712234759p:plain

大学生の間に、オンラインでのビジネスができれば、お金を稼ぎながらこれからのネット社会での稼ぎ方のノウハウが得られて一石二鳥だ。

まだ全然実践できていないが、集めた情報をまとめておく。

 

 

 

 

転売

 メルカリなど、ネットオークションサービスで行われる悪質なものがよく知られる転売ですが、ネットビジネスとしてはれっきとした手段となる。

チケットや古物の転売は犯罪になるが(古物の場合は許可を取って行えば合法)、自分が使わなくなったものに関しては合法、というか制限する法律が現状ない。

そうゆう意味では簡単で元手0円でできるビジネスではあるが、経験という面では得られるものは少ないのではと思ってしまう。

 

 

 

WEBブログにおけるアフィリエイト

実際にこれを書いているはてなブログをはじめとする、様々なブログプラットフォームがあり、またWord Pressを使って個人でブログを作ることが可能だ。

このブログは無料アカウントで書いているものだが、閲覧されるうえに広告をクリックしてもらうことで収益が発生する。

収益化は簡単な手順でできるので、筆者も自分のスキルアップとして試させてもらっている。

もちろん、個人のブログのほうが収益は多いが、サーバを借りたり、ドメインを取得する際に費用がかかるため、無料とはいかない。

それでもせいぜい月1万かからない程度なので、HTMLとCSSというプログラミング言語さえ習得できれば、自分で稼ぐことが可能になる。

ここを足場にしてネットサービスの構築へも手を出せることが考えられ、勉強になることは多いだろう。

 

 

 

SNSアフィリエイト

Facebookを代表とするSNSに広告を張り、クリックしてもらうことで収益を得るもの。

ブログより簡単なようにも思えるが、もし自分なら明らかに広告がついている投稿に食いつくことはないような気がする。

しかし、SNS人口がブログが人に見られる数より圧倒的に多いのは確かだ。

そもそもの知名度がカギとなる可能性が高い。

事前の知識などは一切いらない点は大学生や社会人が片手間でできるという長所でもある。

 

 

 

Youtube

googleのアカウントと動画を編集する機材さえあれば誰でも投稿できる動画プラットフォーム。

小学生にとっては夢の職業になるほど身近なものになっている。

収益化には登録者数が1000人以上であることや12か月以内の合計再生時間4000時間といった規定はあるものの、継続的に投稿すれば容易にできる。

また、再生回数に応じて収益が入るというシステムはブログに比べてわかりやすく、いつかは筆者も手を付けたいと思っている。

ただ、ビジネスの知識がつくというより、ネットでの生き方、身の守り方などを学ぶことはできる可能性が高い。(始めたらまた書こうと思う)

 

 

まとめ

タイトルに答えるとしたらもちろん可能である。

転売とSNSは初期投資と事前知識はほぼ0で始められるがリターンが収益以外考えずらい。

しかし、ブログやYoutubeは辛抱強く続ければ、初期投資は多少かかっても金銭的、そして経験的に大きなリターンが得られるだろう。

 

(番外編)

このほかにもアプリ開発といったものも考えた。

しかし、例えばiphoneのアプリを製作しようと思えば、macのOSが必要になる。それだけで大きな出費である。

それに加えてプログラミングの知識がかなり求められるため、初めて手を出すビジネスではないと考えた。

 

 

ほかにも方法があれば、ご教授いただけると今後の糧になるので大変うれしいです。

 

 

 

 

いまさら聞けない高校では学ばなかったプレゼンのコツ

いまだからこそプレゼンの勉強をする

今どきの大学生、社会人はPowerPointといった資料作成ソフトを使いこなすことも重要だと思うが、それに加えて、わかりやすいプレゼンに関する知識が欲しいように思う。

理系の人間だからと言って単調なポスターや研究のプレゼンをしている時代は終わってきていて、TEDなどを見ればわかるが、多く最先端の研究者は文系的なスキルを当たり前に持っている。

コロナ(2020年現在)の時期だからこそ、顔を合わせない発表という新しい形も生まれた。そんな中で、自分の思うプレゼンでうまく相手に伝えるためのコツを書いておこうと思う。

 

f:id:student_a:20200712191121p:plain



 

 

 

 

 シーンで文字と画像の量を分ける

一言にプレゼンといっても発表をする相手と場面によってもちろんスライドの作り方は考えなければならない。

例えば、社外のイベントで一般の人に商品の内容をプレゼンするときの資料と、社内や取引先の相手にするプレゼンの資料とでは内容は大きくことなるだろう。

それは、相手が求めている情報すでに持っている知識量が異なるからだ。

一般の人に具体的な部品や機能のことを言っても伝わらないし、専門の人間に概要だけしゃべっても説得力がない。

なので、カジュアルなプレゼン(前者)ではスライドに乗せる文字を少なく、端的な画像やイラストで表せると伝えやすい。

一方、フォーマルなプレゼン(後者)ではスライドには正確な情報を簡潔に乗せるべきで、画像より表やグラフを的確に使うことで説得力が増す。

ここで、注意しておきたいことが、スライドに書いてある内容と話す内容は基本的に一致させないほうが好ましい。

なぜなら、その二つが一致したプレゼンを考えよう。聞いている側の視線はすべてスライドに向けられてしまう。字幕を追う感覚に近い。それであれば発表者はいらないのだ。

同じ内容でも、スライドでは一言にまとめて具体例を口頭で示すなど、スライドと発表者、3:7ぐらいの比率でみてもらえるようなプレゼンにすると、つまらない顔はされないはずだ。

あと、これをすることで、棒読みでロボットのようなプレゼンをすることを防ぐこともできる。

 

話すときに抑揚を意識する

 あたりまえの話と思える人はそれでいいのだが、どうしてもなってしまうと愚痴をこぼす人がいる。その考え方は間違っていると思う。

抑揚は自分が文を考えるときに必然的に考えるものだ。なぜなら、伝えたい内容とそれをわかりやすく、詳しく説明する追加情報の二つで文は本来構成されているはずだからだ。

普段の何気ない会話は別として、プレゼンの場合何が言いたいかを明確にすることは重要である。ここは思うと文末をごまかさない。

これができていない、または理解しきっていないから平坦な話し方になってしまうのだ。

総理大臣を例に出すのはどうかと思うが、明らかに他人が作った文を読むときどうしても平坦に話しているように聞こえるだろう。あれは形式が重要で内容が重要ではないからだ(と思う)。

しかし、少し意識するだけで伝わり方も大きく変わってくる。うまい人はプレゼン全体で緩急をつけ、聞いている側にとって話を聞きやすいリズムを作り出している。

 

思考の流れを再現する

これは一番自分でも難しいところで、英作文の時にハンバーガーの構造で教わることの多い、主題ー論拠ー結論の流れは普段ものごとを考える流れに沿っているため、内容が入ってきやすい。だからこの流れをどんなプレゼンに対しても作ってほしいというものだ。

これは実際に自分が見たポスターの例だが、電子部品を製造する企業同士がポスターセッションする場に出たとき、商品の利点や画期的なところのみを説明するところよりも、商品を作る目的やそのうえでの課題、そしてその会社の解決策と、制作する段階での構想まで話していた発表のほうが圧倒的に頭に入りやすかった。

もちろん、目的といった部分が既知であれば、多くの時間を割く必要はないが、話の流れとして触れておくことはとても重要だと思う。

 

まとめ

ここまでで、今回のアウトプットは終わりだが、これらのことを気を付けたうえで、もちろんプレゼンを作った後他人の目を入れることは忘れないほうがいい。思わぬ誤字や論理の破綻に気づけると思う。

この記事すべてを鵜呑みにするのではなく、自分なりにかみ砕いて、少しでもいいプレゼンに近づけたならうれしいです。